毎年のことだが、今年は遠隔ゼミをしているだけあってこの卒論に普段とは異なる感慨を感じます。Digital Paper (SONY) — Dropbox — Smartphone (PC/MC/iPad)という連携が上手くいっていることもあり、ドラフトへのフィードバックはかなりスムーズです。
また、時差が9時間あるため、ゼミメンバーが夜遅くまで書いてDropboxに投稿したドラフトをまるでリレーのように昼に読むことが出来ます。もちろん、こちらでの研究スケジュールの合間に読むことになるのですが、無駄な時間がないように思えます。
(2018.12.15)
★今回の教訓:時差が有利に働くこともある。
Similar Posts:
現在日本とイギリスには9時間の時差があります 先週の土曜日までは8時間でしたが、サマータイムも終了し9時間の時差となって…
本日のiSeminarは前回に続きChapter 2&3についてのプレゼンテーションでした 日本は体育の日の祝日…
前々から行ってみたいとおもっていた中華料理店に行ってきました。フラットからそれほど遠くないのですが、何やら高級そうで少…
本日のゼミでは第1章と6章、レファレンスの作成について学びました 現在、イギリスは冬へまっしぐら、12月22日に向けて…
コンサートに参加してきました 曲目はドボルザークバイオリン協奏曲、ラフマニノフ交響曲第2番です。シェルドニアン・シアタ…